(菊紋) 一 河内守祐定
造込 鎬造、庵棟、反り深く付き、身幅元先さまで変わらず、中鋒
地 小板目約(つ)み、肌立ちごころ
刃 互の目、小互の目、大房の互の目、尖り刃をまじえ、
特に指裏は鎬筋に届き、飛び焼き入り、小沸つく
帽子 横手下を深く焼き込み、直ぐで入り、尖りごころに返る
彫物 棒樋 ハバキ上丸留め
茎 生ぶ、鑢目切り、栗尻、孔一つ
■ 江戸時代の備前刀 河内守祐定 の刀一振りです。
元幅一寸一分に反り七分と豪壮な姿。 平肉もたっぷり残り、ずしりとくる重量感も魅力です。
地鉄は小板目約み 肌立ちごころ。 所々に乱れ映りを見せており、新刀の鍛の中にも 備前の伝統をしっかりと残しています。
刃文は、あたかも立ち上る炎の様に、互の目や丁子を多彩に織りまぜ、その勢いは鎬筋まで届かんばかりの迫力。 内から湧き出る強い力をしっかりと感じます。
附の拵は、朱漆に金粉を散らした鞘に 四分一地の金具と華やかなもの。 迫力の刀身を納めるには、やはりこれくらいの器量は必要でしょう。
■ 新刀祐定は、横山藤四郎祐定を祖とし、横山一派として幕末まで栄えます。 中でも河内守祐定は特に技量が優れ、「菊紋」「一」はその証と言えます。
伝統の中に 時代の要求を写す備前新刀 河内守祐定。
刀身拵ともに華のある優品です。
干将庵 / 2014年1月1日